-
コラム
同じ問題を繰り返しやらせていませんか?
同じ問題を繰り返し学習させていませんか? わり算ができないから、わり算の問題だけやらせるなど、できないからと同じ問題をやらせるだけの学習は、応用できる計算の理解ではなく、形だけの計算になってしまいがちです。 現在脳キラでは「一人ひとりに合... -
コラム
脳活性化に良い大人の脳トレーニングとは
令和7年7月11日(金)ながまち老壮大学~健康養成コース~「そろばんde脳トレ」講師 ながまち老壮大学〜健康教養コース〜の講師として参加者60歳以上の約50名の方々に「そろばんde脳トレ🧮 」を令和7年7月11日(金)太白区民センターにて講座させて... -
コラム
子どものやる気を引き出す!アドラー心理学に基づく具体的な声かけ
はじめに '--------------------------------------------------------------------・子どもにやる気がない…どうしたらやる気にさせられるの? ・子どもが自分から宿題しない…自主的に宿題をさせるにはどうしたら良いか? ・「勉強しなさい」と言い続ける... -
コラム
そろばんの効果メリット・デメリット
皆さんはそろばんと聞くとどんなイメージがありますか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今どき、そろばん習って将来役立つの?計算ができる以外に効果ってあるの? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー と思われる方も少なくないのではない... -
コラム
わり算(割り算)が苦手な子にわかりやすく教える方法とは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・子どもがわり算苦手!どうしたらよいの? ・子どもにわり算を教える教え方を知りたい ・わり算が嫌いにならないように教えてあげたい ーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんな悩みを解決できる記事を用意しま... -
コラム
答えは1つだけど、式は何通りもあるよね🎵
2年生のNちゃん。1つの答えに、式を3通り考えてもってきてくれました🎵すばらしいです!! 1つの答えを導くのに何通りも考えることができる力大事だなって、そして、自分だけでわかっているのではなく、こうやって式を書いて表現してくれることがス... -
コラム
小学6年生のわからない円の面積の考え方
6年生がわからない算数単元発見 小学6年生の生徒に立て続けに質問されたのが、「円の面積の公式はなんでこうなるんですか?」「学校で、図とか動画みせてもらったんだけどわからなくて…」と質問されました。それも別な学校の子たちに立て続けの質問。 「小... -
コラム
幼児でかけ算九九を覚える前に土台が大事
九九の言い方を覚える前に大事なこと 小学2年生の秋ごろにかけ算を学校授業の教科書下巻で習います。それにともなってかけ算の九九が言えるように自宅で練習するようになります。 ずいぶん昔、幼児教室に入ったばかりの生徒で、お兄ちゃんが小学2年生。... -
コラム
数字の読み間違えありませんか?
幼児で22を20と言ったり12と言ったりすることありませんか…? それは、数の構成を理解していないからです。数字が読めても数(かず)をわかっているとは限りません。幼児や小学低学年に意外と多いのは、数の構成がわかっていなく苦労する子がいると... -
コラム
脳キラご褒美の考え方
本日、幼児教室に兄妹で通ってくれている2人が達成しました。 なにを達成したかというと、兄Yくんは、テキストを1冊終わらせたこと妹Mちゃんは、家で自宅学習した数のスタンプが全部たまったことです。 それぞれ、達成するとガチャコインを1枚渡しています...
12
