- 
	
		  目でみれる自分の努力5歳のMちゃん。幼児教室の幼児テキストついに、4冊クリアーしました!!1ページやるごとに、先生とじゃんけんをして勝ったら金シール、負けたらいろ色シールを貼っていきます。そのシールが、マスに全部貼ることができて、KIDSファイルシートゴールしま...
- 
	
		  数字の読み間違えありませんか?幼児で22を20と言ったり12と言ったりすることありませんか…? それは、数の構成を理解していないからです。数字が読めても数(かず)をわかっているとは限りません。幼児や小学低学年に意外と多いのは、数の構成がわかっていなく苦労する子がいると...
- 
	
		  脳キラご褒美の考え方本日、幼児教室に兄妹で通ってくれている2人が達成しました。 なにを達成したかというと、兄Yくんは、テキストを1冊終わらせたこと妹Mちゃんは、家で自宅学習した数のスタンプが全部たまったことです。 それぞれ、達成するとガチャコインを1枚渡しています...
- 
	
		  認め合うライバルってかっこいい!!同じ級を学習しているTくんとSくん。本日は、隣同士の席で、プリント学習。授業開始同時に、30分間集中して取り組んでいました。 30分終了と同時に、「おまえ何問できた?」と見せあい、「すごい、お前できてるじゃん」。「前より、数ふえてるんじゃねー」...
- 
	
		  自分で考え工夫チャレンジするって最高!そろばん準2級のプリント学習しているYくん Yくんの素晴らしいところは、そろばん準2級の問題をできるところは暗算でチャレンジしているところです。 準2級の問題は、見取算(たし算、ひき算の問題)にマイナス計算があったり、かけ算、わり算の答えを...
- 
	
		  鹿野小学校でそろばんを教えてきました昨年3年生の時にそろばんを教えた子達に、去年に引き続きそろばん授業。 担任の先生より、「みぱち先生がそろばん教えに来るよと言ったら、子供達大喜びして、歓声があがったんですよ〜♫」と言ってもらえて、すごく嬉しかったです! 授業終わりに女の子が...
- 
	
		  「倍の考え方わかった~」と説明してくれたKくんレッスン8テキストの学習をしている小学3年生のKくん。これ、「全部同じ答えになるよねー、両方の数字が100倍になっているから、ここは一緒だよ」と説明してくれて、「なんだか前のテキストは難しかったんだけど、このテキストすごく簡単~」って言いな...
- 
	
		  「間違いは、チャレンジした証拠!」やったことのないことに挑戦 小学1年生のTくん、テキストでは2ケタ(10の位)の計算をしていますが、今回自分でチャレンジすると決め、3ケタ(100の位)の問題に挑戦!!初チャレンジで正解しました! この画面は、下から上に流れる数字をたして...
- 
	
		  保護者様のうれしいSNS投稿発見しました!!脳キラ保護者様のFacebook投稿を発見🎵なんと嬉しいお言葉ー--!!お母さんがこのような投稿をしたとお話聞いていなかったので、よけいに発見した時嬉しくて、うれし泣きしてしまいました!!嬉しすぎて残しておきたくて、こちらにも載せさせてい...
- 
	
		  介護付有料老人ホーム施設にて講座開催しました2018年6月21日(木) 喜多方市内の介護付有料老人ホーム施設にて、「認知症予防プログラム そろばん式脳トレーニング」講座を開催。 午前中の1時間、80~100歳の男女入居者10名の方にご参加いただきました。 午前10~11時の1時間程度。入居...

