-
お知らせ
この問題をみてなにか気づくことありますか?
この問題をみてなにか気づくことはありますか? 4年生のSくん気づきました~🎵 ①かけられる数が同じ②かける数が1ずつ増えている⇒よって答えは、かけられる数分ふえている です。かけ算九九は、たとえば4の段は、答えが4ずつ増えているそれは、... -
お知らせ
分数テキスト全制覇したYくん
脳キラ☆では、分数を3冊のテキストに分けてじっくり学習します。それは、中学生の数学で分数計算が多くでる大事な単元だからです。 なんでそろばん教室で分数学習するの・・・と言われることがありますが(;^_^Aあえて学習に取り入れています。イラスト絵... -
コラム
幼児でかけ算九九を覚える前に土台が大事
九九の言い方を覚える前に大事なこと 小学2年生の秋ごろにかけ算を学校授業の教科書下巻で習います。それにともなってかけ算の九九が言えるように自宅で練習するようになります。 ずいぶん昔、幼児教室に入ったばかりの生徒で、お兄ちゃんが小学2年生。... -
お知らせ
確かめるんだよね🎵とSちゃん
確かめることが大事 入塾して5ヶ月になる1年生のSちゃん「このページ最後までやりたい!!」と、授業が終わってからもお母さんに待ってもらうように自分で伝え頑張っていました! 2ケタの計算になり、むずかしくなったけど、入塾当初より「わからない... -
お知らせ
かけ算の意味をわかっている計算力
1年生のTくんそろばんのかけ算問題をスタートするテキスト(レッスン4)最後まで終わらせました。教室に来るなり、「今日は最後のページまで終わらせたい!!」といって、授業のはじまる前から、一人もくもくと頑張っていたTくん。その言葉通り、最後ま... -
お知らせ
最後までやるとがんばっていたAちゃん
授業時間が過ぎても最後までやる テキストレッスン4学習が終わって、タブレットで復習をしているAちゃん。授業終了後、「あと2問で終わるからやって帰ります」と言って頑張っていました!! 最後までやりとげるって素晴らしいです。 Aちゃんは、家でプリ... -
お知らせ
使える数を理解するためには
数の理解はつみ木の積み上げ 使える数を理解するには、積み上げ学習が大事です。安定した土台をつくり、そこに積み木を積み上げていくように学習を進めることが、ぐらぐらしない数の定着につながります。 算数は、時計、分数、小数、割合など単元にわかれ... -
お知らせ
幅広い学年と関わりあえる場
土曜日の10時クラスは幅広い学年がいるクラスです。小学1年生から中学生までの生徒が一緒の時間帯で授業をしています。 検定試験が近い高学年が時間を計ってプリント学習をしている時に、最近では低学年の子がそれに協力するように、静かに自分の課題をや... -
お知らせ
わり算学習をスタートさせたKちゃん
かけ算をしっかり理解してからが大事 わり算学習をスタートさせた小学2年生のKちゃん。 教室ではわり算スタートで一番大事なことは、かけ算の意味を理解していることを重視しています。かけ算の意味を再確認し、理解を重視させることは時間がかかります。... -
お知らせ
目標達成したいと居残りしてがんばったMくん
最後まで頑張ったMくん 小学2年生のMくん教室授業始まるなり「今日テキスト4ページやるって目標決めてきた」と話し、授業中もくもくとテキストに取り組むMくん。 「先生1列やったので丸付けてください」と言って、私が丸付けている間も別な行の問題を進...
