-
コラム
子どものやる気を引き出す!アドラー心理学に基づく具体的な声かけ
はじめに '--------------------------------------------------------------------・子どもにやる気がない…どうしたらやる気にさせられるの? ・子どもが自分から宿題しない…自主的に宿題をさせるにはどうしたら良いか? ・「勉強しなさい」と言い続ける... -
コラム
そろばんの効果メリット・デメリット
皆さんはそろばんと聞くとどんなイメージがありますか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今どき、そろばん習って将来役立つの?計算ができる以外に効果ってあるの? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー と思われる方も少なくないのではない... -
コラム
わり算(割り算)が苦手な子にわかりやすく教える方法とは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・子どもがわり算苦手!どうしたらよいの? ・子どもにわり算を教える教え方を知りたい ・わり算が嫌いにならないように教えてあげたい ーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんな悩みを解決できる記事を用意しま... -
お知らせ
【出張授業】仙台市立連坊小路小学校(算数3・4年生)2022年12月16・20日
小学3年・小学4年算数授業 通常、小学校算数授業のそろばん単元は、3年生は2月、4年生は7月の時期だったため、仙台珠算連盟に学校からのお話で、2学年まとめて1月の授業でとのお話に間違ってのご依頼かと最初に思いました。 学校に連絡したところ、4年生が... -
お知らせ
大人になっても忘れられない絵本ありますか?
\大人になっても忘れられない絵本ありますか?/ そう聞かれると、小さい時に読んでいた絵本の絵が思い浮かびませんか? 私は、 『こまったさんのオムレツ』『おばけのアッチ』 (知ってる人いるかな~(笑)) 何回も読んだなぁー、読んでいた時の思い... -
コラム
答えは1つだけど、式は何通りもあるよね🎵
2年生のNちゃん。1つの答えに、式を3通り考えてもってきてくれました🎵すばらしいです!! 1つの答えを導くのに何通りも考えることができる力大事だなって、そして、自分だけでわかっているのではなく、こうやって式を書いて表現してくれることがス... -
お知らせ
みんなで協力が大きな成果につながる
先日、教室内でハロウィンイベント開催しました。(お休みで参加できなかった生徒さんごめんね…) イベントの内容は、算数テキスト・あんざんテキスト学習(15分)↓全員 そろばんタブレット学習(30分間) タブレット30分間で全員で解いた問題数を... -
お知らせ
かけ算は覚えるものではない応用力が大事
最近特に自宅学習もがんばっている2年生のMくん。現在9級学習中。かけ算問題2ケタ×1ケタの学習を習いはじめは苦労していましたが、今は自宅学習もがんばっている成果が目に見えてわかり成長を感じています(^^♪教室では、Mくんの発言や答えのだし方が、... -
コラム
小学6年生のわからない円の面積の考え方
6年生がわからない算数単元発見 小学6年生の生徒に立て続けに質問されたのが、「円の面積の公式はなんでこうなるんですか?」「学校で、図とか動画みせてもらったんだけどわからなくて…」と質問されました。それも別な学校の子たちに立て続けの質問。 「小... -
お知らせ
これ○○だから答え一緒だよね
「先生!これ、数字が反対になっているだけだから答え一緒ですよね」と気づいて教えてくれたKくん。 「おー、良いところに気づいたねー」と私。 機械的に計算していては気づかない問題考えながら思考しながら問題に取り組んでいる証拠。 気づくこと大事で...
