-
みんなで協力が大きな成果につながる
先日、教室内でハロウィンイベント開催しました。(お休みで参加できなかった生徒さんごめんね…) イベントの内容は、算数テキスト・あんざんテキスト学習(15分)↓全員 そろばんタブレット学習(30分間) タブレット30分間で全員で解いた問題数を... -
かけ算は覚えるものではない応用力が大事
最近特に自宅学習もがんばっている2年生のMくん。現在9級学習中。かけ算問題2ケタ×1ケタの学習を習いはじめは苦労していましたが、今は自宅学習もがんばっている成果が目に見えてわかり成長を感じています(^^♪教室では、Mくんの発言や答えのだし方が、... -
小学6年生のわからない円の面積の考え方
6年生がわからない算数単元発見 小学6年生の生徒に立て続けに質問されたのが、「円の面積の公式はなんでこうなるんですか?」「学校で、図とか動画みせてもらったんだけどわからなくて…」と質問されました。それも別な学校の子たちに立て続けの質問。 「小... -
これ○○だから答え一緒だよね
「先生!これ、数字が反対になっているだけだから答え一緒ですよね」と気づいて教えてくれたKくん。 「おー、良いところに気づいたねー」と私。 機械的に計算していては気づかない問題考えながら思考しながら問題に取り組んでいる証拠。 気づくこと大事で... -
この問題をみてなにか気づくことありますか?
この問題をみてなにか気づくことはありますか? 4年生のSくん気づきました~🎵 ①かけられる数が同じ②かける数が1ずつ増えている⇒よって答えは、かけられる数分ふえている です。かけ算九九は、たとえば4の段は、答えが4ずつ増えているそれは、... -
分数テキスト全制覇したYくん
脳キラ☆では、分数を3冊のテキストに分けてじっくり学習します。それは、中学生の数学で分数計算が多くでる大事な単元だからです。 なんでそろばん教室で分数学習するの・・・と言われることがありますが(;^_^Aあえて学習に取り入れています。イラスト絵... -
幼児でかけ算九九を覚える前に土台が大事
九九の言い方を覚える前に大事なこと 小学2年生の秋ごろにかけ算を学校授業の教科書下巻で習います。それにともなってかけ算の九九が言えるように自宅で練習するようになります。 ずいぶん昔、幼児教室に入ったばかりの生徒で、お兄ちゃんが小学2年生。... -
確かめるんだよね🎵とSちゃん
確かめることが大事 入塾して5ヶ月になる1年生のSちゃん「このページ最後までやりたい!!」と、授業が終わってからもお母さんに待ってもらうように自分で伝え頑張っていました! 2ケタの計算になり、むずかしくなったけど、入塾当初より「わからない... -
かけ算の意味をわかっている計算力
1年生のTくんそろばんのかけ算問題をスタートするテキスト(レッスン4)最後まで終わらせました。教室に来るなり、「今日は最後のページまで終わらせたい!!」といって、授業のはじまる前から、一人もくもくと頑張っていたTくん。その言葉通り、最後ま... -
最後までやるとがんばっていたAちゃん
授業時間が過ぎても最後までやる テキストレッスン4学習が終わって、タブレットで復習をしているAちゃん。授業終了後、「あと2問で終わるからやって帰ります」と言って頑張っていました!! 最後までやりとげるって素晴らしいです。 Aちゃんは、家でプリ...